実践!仕事と子育ての両立|職場復帰前にやっておくと良いこと

90_まとめ

こんにちは、つむむです。
この時期、育児休職中の方は保育園の結果が決まっている頃ですね。

わたし、ちゃんと両立できるのかな… 

と不安に思っている方も少なくないと思います。

子どもの事ばかり気になってしまって、自分の事を後回しにしがち。
職場に復帰してから「しまった!」ということも…。

今回のブログでは、職場復帰前にやっておくとよさそうな実践的なことをまとめてみました。

なんか、やっていけそう
…って思ってもらえたら嬉しいな♪ 

スポンサーリンク

ポイントは「早めの準備」と「リズム」と「時短」

巷には色んな参考情報がありますが、

  1. 早めの準備、シミュレーション
  2. 復職後のリズムを作る(自分、子ども、パートナー)
  3. とにかく時短(家電・グッズの活用、やり方を変えるなど)

この3つを意識するとうまくいきます。

早めの準備、シミュレーション

例えば、家を出る時から保育園、職場までの通勤ルート。
雨や雪の日のシミュレーションまでできていますか?
お子さんの発熱などによる急な呼び出しを受けた時は自分でやるの?
今のうちからシミュレーションしておくといいですよ。

予定どおりいかないことの方が多いけど、時間があればリカバリーできるよ! 

復職前に決めておく、やっておくとよいこと

  • 保育園の送り迎え、復職後の家事の分担
  • 家→保育園・幼稚園→会社の通勤ルートや交通手段
  • 出勤時間のシミュレーション(自分もパートナーも)

お子さんと一緒だと、実際にどのくらい時間がかかるか休んでいるうちに試しておくといいよ! 

  • 雨や雪の日の通勤ルートや交通手段

電車やバスの時刻の確認や、タクシー会社の電話番号・予約アプリのインストールも忘れずに。 
車で送るなら、駐車場の場所も確認しておくといいよ! 

  • 会社→保育園・幼稚園→家の帰るルート

保育園に迎えに行って子どもと一緒だと夕飯の買い物ができないから、会社→食材の買い物→帰宅→お迎えってやってた人もいるよ。
実家でご飯食べて帰るという人もいたな。

  • お子さんの発熱などによる急な呼び出しの対応方法
  • 病児保育、地域のファミリーサポートセンター、ベビーシッターの登録
  • かかりつけ医を見つけておく

行政の助成金や会社の福利厚生で支援があるか確認しておくといいね。 
かかりつけ医は、夜間や土日も行けるか確認しておくと安心だよ。 

その他、家の大掃除や撮りだめた写真の整理、作りおきレシピを増やすといったことも休んでいるうちにやっておくことをオススメします。

復職後のリズムを作る

今の生活リズムはどうなっていますか?
自分もさることながら、お子さんを保育園・幼稚園に通う生活リズム(昼食やお昼寝)に今からシフトしておくと負担が少なくなります。
慣れるまでが一山ありますが、リズムができれば職場復帰も比較的スムーズに進められそうです。

あと、哺乳瓶で飲むことにも慣れてもらうのも保育園生活を快適にするためにも大事みたい 

慣れのためにやっておくとよさそうなこと

  • 子どもの生活リズムを朝型に整える
  • 一時保育など、お子さん自信に預けられることに慣れてもらう
  • 園庭で一緒に遊んで保育園・幼稚園が楽しい場所と思ってもらう
  • 同世代の子どもと合わせて集団に慣れてもらう
  • 体調の良い時に新しい食材を与えて、食べられる食材を増やしていく。

保育園から食材リストを渡されることもあるみたい 

食材についてはアレルギーが気になりますね。
赤ちゃんのアレルギー検査は生後半年からできるみたいです。
気になる方はかかりつけ医に相談しておくと安心ですね。

ならし保育の時間を活用

ワーママの先輩に尋ねると

ご飯を食べない、泣くのは当たり前 
楽しいところに行くよ~っていう雰囲気を作ってるの 

と言っていました。
もしかしたら、お子さんよりもママの方がメンタル的に試練なのかも…

ならし保育は親にとっても「慣らし」の期間だよ! 
心配事や分からないことは何でも保育士さんに聞いて、保育園・幼稚園とコミュニケーションを密にしておくと安心だね 

せっかくひとりの時間ができるので、読書、買い物、掃除など普段やりたくてもできないことに時間を活用してリフレッシュしてみるのもいいですね(^-^)

とにかく時短

復職したら限られた時間の中であれこれやらないといけなくなります。
全部やるなんて、パンクしちゃう…

パンクしないためにも、やらない家事を決めたり、時短グッズに任せたりするといいよ 

家事を「やらない」に抵抗感がある人は、
・ゼッタイやらないといけない家事(例:ご飯作る、洗濯する)
・できたらいいなという家事(例:洗濯物をキレイに畳んでタンスにしまう)
を分けておくといいかもしれません。

ワーママたちから聞いた便利グッズなど

  • おそうじロボ(ルンバ、ブラーバ)
  • 食洗機
  • 乾燥機つき洗濯機
  • 時短用化粧品
  • おむつ用スタンプ
  • バギー用のレインカバー
  • ビニール製のお食事エプロン
  • 動画・DVD(Eテレ、しまじろう、アンパンマンなど)
  • お風呂用おもちゃ
  • 日持ちする食材
  • 生協やアマゾンプライム、ネットスーパー
  • 家事代行サービス etc

えっ…
泣いてたのって、寂しかったからじゃなくて、お腹すいてるだけだったの?!
(それはそれで寂しい…)

という話も聞いたことがあるので、帰宅後、パンなどすぐ食べられるものを用意しておくのも良さそうです。

>> 食材宅配サービス らでぃっしゅぼーや を見てみる
>> 国産野菜100% 旬の手作りおかずをお届けする「わんまいる」 を見てみる

スポンサーリンク

通勤服の準備も忘れずに

妊娠(マタニティ)や育児休職期間があるので、これまで通勤で着ていた服は約2年前のもの…
ベーシックなデザインで、そのまま着れるものであればいいですが、

太っちゃって着れない! 

う~ん、流行おくれになってる… 

ハイヒールじゃ、子どもの送り迎えするとなると足がイタイ… 

など、通勤服もアップデートが必要になってきます。

通勤服を選ぶポイント

とにかく 身軽 に動けること!!! 

保育園に送った後にそのまま会社に向かう方は、斜めがけバッグやリュックなどで両手を使えるようにしておくことがポイントになってきます。
靴も歩きやすい…というか、突発的に走り出すお子さんを追いかけたりもできるように、フラットや低めのヒールのものが人気です。

身軽という点では、ノートPCの電源コードとマウスを自宅用に1セット買っておいて、本体以外は持ち歩かない!という人もいるよ 

復職前はなるべく負担少なくすませる

時短家電も買っちゃったし、子どもの保育園グッズも買っちゃったし、自分の通勤服を買う余裕なんてないし…

育児休職中はお給料が出ないし、復職に向けて何かと準備にお金がかかるもの。
ファッション好きさんはともかく、必要最低限そろえたい方は手持ちの服+ユニクロ、ネットショップ、セール、メルカリなどで、約1週間をしのげる分が準備できればいいと思います。

>>楽天市場で探してみる
>>Amazonで探してみる
>> 【人気ブランドMAX90%OFF】GLADD開催中セール で探してみる

少しおしゃれを取り入れたい人には洋服レンタルがおすすめ

最初は仕方ないけど、せっかく会社に行くんだし、休む前みたいにおしゃれもしたい気もするんだよなぁ… 

旬のコーデや食事会などのイベントで+アルファでおしゃれをしたい人には、パーソナルスタイリストさんがリクエストに応じてコーデを選んでくれる洋服レンタルサービスをオススメします。

これは、私が約1年ためして届いた服をまとめたものです 
何といっても洗濯しないで返却できるのは助かる♪

スポンサーリンク

まとめ

備えあれば憂いなし! 

世の中、女性活躍推進で女性のキャリアが声高に言われていますが、これから両立を迎える人にとっては

キャリアなんて言われても、両立できるか、どうかしか考えられないよ~ 

というのが実情ではないでしょうか。
一番は頑張って背負いすぎないこと。
今のうちに準備をしておいて、少しでもスムーズに復職できるといいですね。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

オフィスファッションブログランキングもご覧くださいね♪
↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ オフィスファッションへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました