ローソンのSMARI(スマリ)から洋服を返却する方法【エアークローゼット】

01_How to

こんにちは、つむむです。
私はエアクロから借りた服を返す時は、なるべくクロネコさんに持ち込みをしているのですが、

ロールケーキ!!! 

につられて、今回はローソンのSMARI(スマリ)を使って返却することにしました。

今回のブログでは、SMARI(スマリ)を使った洋服の返却方法をお伝えします!

スポンサーリンク

10秒で返却できるSMARI(スマリ)とは?

SMARI(スマリ)は、三菱商事とローソンが提携したレンタル商品やEC商品の返送や返品を受け付けるサービスで、2019年4月からサービスが始まりました。

ローソンに商品を配送したトラックの戻り便を活用して、物流の人手不足を解決しようとしてるらしい。

東京都内のローソン、ナチュラルローソン100店舗から展開し、2020年2月3日現在で東京、神奈川、千葉、埼玉で298店舗で利用できます。

>SMARI(スマリ)が利用できる店舗は コチラ

一部の店舗では、メルカリなどのe発送もできるようになっているよ 

スポンサーリンク

SMARI(スマリ)の使い方は?

SMARI(スマリ)のあるローソンさえあれば、手続きはカンタン。

QRコードをかざす

送付用シールを貼る 

BOXに入れる

…の3ステップです(^o^)/

返却手続き方法

SMARI(スマリ)の機械は意外と小さかったです。

機械の上部にタッチパネルの画面があるので、

START(スタート)をタップ。

そうすると、QRコード読み取り画面に切り替わるので、エアクロの返却画面から出したQRコードをかざします。

写真はスマホが逆になっていますが、実際はQRコードが表示されている方を画面にかざします。

QRコードは、スマホから出すよ。
エアクロのレンタル→「返送手続き」をタップ。 
「コンビニ・宅配ロッカーを利用する」を選び、 

「ローソン(SMARI)」をタップすると

QRコードが表示されます。

QRコードの読み取りができると、

SMARI(スマリ)の右側から配送用のシールが印字されます。

シールを返却するバッグに貼り、

SMARI(スマリ)の台になっている引き出し(?)を開けると、BOXが登場♪

そこに、シールを貼った荷物を入れて、引き出しの蓋?を閉めると返送完了!!!
自分用の伝票が印刷されるので、忘れずにもらいましょう。

↓よろしければ、こちらも確認してください。

SMARI(スマリ)で返却できないもの

エアクロユーザーにはあまり関係ないですが、洋服以外の返品サービスで使用する場合は利用できないものがあります。

  • A5サイズより小さいもの、または80サイズを超えるもの
  • 合計2㎏を超えるもの
  • 縦35㎝×横50㎝以上の荷物
  • 食器などワレモノ
  • 香水など香りが強い商品
  • 税込30万円以上の商品

個人情報は大丈夫?

集荷された荷物は、仕分けされて各提携先に再配送されます。
印字されたシールには個人情報は表示されないようになっているため、第三者に必要以上の個人情報を見られる心配はありません。

スポンサーリンク

使ってみた感想

始める前は抵抗感があったけど、やってみると超カンタン! 

メリット

メリットは何といっても手軽さ。
コンビニ返却だとレジでやりとりするので、出勤前や昼時の混雑時に荷物を出すのは気が引けてしまいますが、SMARI(スマリ)ならそこを気にしなくて済みます。
また、QRコードを読み取るので伝票を書く手間もないのは嬉しいところです。

デメリット

デメリットは、拠点の少なさ。
首都圏中心の運営になっているため、利用できる人がかなり限定されてしまいます。

おやつにつられて試してみましたが、実際に体験してみて良かったです。
これからコンビニ返却の時は、SMARI(スマリ)を使う率が高くなりそうです。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

オフィスファッションブログランキングもご覧くださいね♪
↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ オフィスファッションへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました