こんにちは、つむむです。
この年末年始休日でやりたいことの一つは、洋服の整理!!!
少しでもタンスにスペースを作ろうとしています。
今回のブログでは、どう洋服を整理すればいいのかな?を調べてみたので、コツをシェアします♪

基本ステップは
点検→仕分け→手放す
の3つだけですよ

それができれば苦労はないけど…
STEP1:1か所に集めて点検する!

まずは、持っている洋服を全部出します。
バラバラにしまっていたら1か所に集めてね

う~ん・・・
ちょっと面倒くさいけどやらないとダメ?
まずは、自分が持っている洋服を頭の中で整理できていることが整理整頓の第一歩。
似たような服を買ってしまう、服はあるのに着る服がない、着る服を選ぶのに時間がかかっているのであれば、頭が整理されていない証拠です。

ちょっと耳がイタイけど、
確かにそうかも・・・

すぐに着る服だけは別にしておいても大丈夫ですよ。
(明日着る服がなくなった!の予防策として。)
STEP2:今の自分と今の収納スペースで仕分けする!

礼服以外でここ2~3年着ていない服は仕分けの候補。
出した服からピックアップしてくださいね。

全部出さないとダメ?
まだ着れそうな服とかあるし…
この服には思い出があって…とか、いつか痩せたら着たいから…など、洋服を残しておきたい気持ちはありますが、この気持ちに囚われてしまうと一向に整理は進みません。
今の自分の状態に合うか、合わないかにフォーカスして仕分けしていきます。

「いつか」は滅多に来ないし、思い出の服は写真に撮ってデータで残しておく方法もありますよ。
残す服のポイントはコレ

基本は自分が今使う服、また着たい服を残します。
通勤用であれば客観的にオフィスで浮かないか、プライベートであれば好き or ときめくかで判断していけばOKですよ。

自分が好きな服???
また着たい服???
さて、どれを残したものか…
逆に言えば、
- 素材が劣化している(ほつれ、キズ、傷み含む)
- サイズが合わない
- 着た時にスタイルや顔色が良く見えない、安っぽく見える
- 着心地が好きじゃない
- その服を着て外出したいと思わない
という服は手放す方に仕分けしていきます。
どのくらいの量を残してもいいの?

大原則は、住んでいる収納スペースに収まる量で考えてね
トップスは○着まで、ボトムスは○着までと決めておくとやりやすくなりますよ♪

ここならできるかも
調べていた時に、1シーズンの服の量を「トップス+ボトムス+ワンピースで30着」とありました。

いやいや、そもそもそんなに洋服持ってないし
というのが正直な感想。
たしかに1シーズン30着も持っていたら、クローゼットに収まらなくなっちゃいますよね(^-^;
迷ったときはどうしたらいいの?

手放すか迷っている服は試着してみてね
自分を客観視できる最低限の距離は3m!
全身鏡(全身が映る鏡)に1.5m離れて立つと、この3m離れているのと同じに見えるのだそうです。
試着して合わないな、と思ったら手放す方に仕分けした方が良さそうです。
STEP3:捨てる以外の方法も考えて手放す!

捨てると思うと心が痛むもの。
捨てるは最終手段として、他の方法も考えてみましょう♪

たしかに!
仕分けした服を捨てるかと思うと、もったいなくて取っておきたくなっちゃうんですよね。
「捨てる」は最終手段。
仕分けをしている段階で、手放し方も考えておくと洋服の整理に時間をかけなくて済みそうです。
手段①:リメイク・リフォームして自分が使う
仕分けした服をサイズを直したりして、もう一度自分で使う方法です。
裾上げなどちょっとした手直しなら2,000~3,000円でできるようです。
お気に入りの服をペット用にリメイクしている人もいました。

ペットに着せちゃおう♪…は新発見!
手段②:他の人に使ってもらう
きれいな状態のものであれば、知人のあげる、フリマに出す、行政やNPOでやっている寄付に出すなどして、他の人に使ってもらう方法です。

手間はかかるけど、必要としてくれる人が活用してくれると心が痛まなくて済みますね♪
手段③:リサイクルに出す
リサイクル業者やアパレルブランドが独自でやっているエコキャンペーンに出す方法です。
仕分けした服を出した先で寄付に使われたり、毛布などの原料として再利用されます。

日本で年間100万トン(洋服33億着分)の服が廃棄されてると知ってしまったので、リサイクルにはなるべく協力したいところです。
おまけ:これから買う服のコツ

クローゼットにある服とコーデする感じで買い足すといいですよ
自分が持っている洋服を1か所で確認できるように整理できるのが理想形。
洋服を整理していくと、自分の好みの色やデザインが分かってきます。
新しく服を買う時は、
- 今ある服とコーデできる服(つぎ足し)
- 今ある服よりも自分が素敵に見える服(入れ替え)
を考えるとよさそうです。

買い足す罪悪感を持たないためにはクローゼットに少しだけ新しい服用のスペースを空けておくといいですよ

服を買うのをストレスにしないのも大事なのね
まとめ
「捨てる」のではなく「手放す」気持ちで洋服を仕分けしていくと、クローゼットの整理が進みやすそうです。
今の自分の状況に合った服を残すことに集中するのが大事ですね。

お気に入りでヘビロテする服は残しておいて、トレンドの服や1回しか着なさそうな服は洋服レンタルで補うのがいいのかも
何となく楽しくやってる洋服レンタルを「つぎ足し」としてうまく使い分けていきたいな、と思いました。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
>> エアークローゼット 公式HP
>> Rcawaii 公式HP
>> Brista 公式HP
オフィスファッションブログランキングもご覧くださいね♪
↓ ↓