こんにちは、つむむです。
エアクロは2019年10月1日から返送方法が変わりました。
いつもは箱をクロネコさんに持ち込んでいたけど、今回はコンビニ(ファミリーマート)から返却してみました。
事前の準備:洋服の梱包
これから洋服が届く時は箱ではなくなる…ということ。

届いた服を別で管理しにくくなっちゃうんだよね
手持ちの服と分けておきたいので、今後のためにも箱はとっておくことにしました。

同封のビニールバッグに入れます。
ちょっと折ってビニールに入れるとスムーズにできます。

ビニールバッグの裏の点線…


この点線に服を納めないといけないと思いきや、封をする時の目安でした
点線に合わせないといけないと思って、一度は細かく畳んじゃった。
実際はそうしなくても大丈夫でした。

空気穴があるので、

パッキングしてから空気をぬけますよ
>>エアークローゼット 公式HPを見てみる
返送用QRコードの作り方
コンビニ返却でもヤマト便を使った返却でも基本的にQRコードが必要になってきます。

QRコードはエアクロのアプリから作っていくよ
まず、エアクロのアプリを立ち上げて、「今回のアイテム」から「次回のリクエストと返却手続き」を選択します。

そうすると、返送手続き画面に変わるので、「コンビニ・宅配便ロッカーを利用する」を選択します。

返送方法を尋ねられるので、今回は「ファミリーマート」を選択しました。


そうするとQRコードが出てくるよ!
コンビニ(ファミリーマート)で返送
今回はファミリーマート(ファミマ)での手続きを紹介します。

まず、ファミマに入ったら手続きはファミリーポートからやります。

ATMとお間違えなく!
緑の機械がファミリーポートだよ。

画面にタッチするとトップメニュー画面に切り替わります


選ぶのは「配送サービス」!
(この場合は上から3段目、左から3個目のアイコン)

配送サービスを選ぶとヤマト便の画面に切り替わります。

画面右下の「OK」ボタンをクリックすると機械の左下にあるバーコード読み取り機からQRコードを読み取れるようになります。

ここでエアクロのアプリから作ったQRコードをかざします。


あれ? OKが押せない…
荷物の到着日時を指定するつもりがなくても「指定なし」を選択しないと「OK」ボタンを押せないので要注意!

日時指定の設定が完了したら伝票が印刷されてきます。


伝票は機械の左下から出てくるよ!

出てきた伝票とともにレジに出します。

伝票を受け取ったコンビニの店員さんは印刷した送付状とそれを入れる袋をくれるので、自分でエアクロのビニールバッグに貼り付けます。

送付状を入れる袋の貼り付けや送付状を入れる作業は自分でやらないといけない決まりみたい。
(店員さん、やってあげたいけど、できないの…ってもどかしそうだった)

すべての作業が終わったら、エアクロのアプリから返送連絡を入れます。

>>エアークローゼット 公式HPを見てみる
感想
普段、コンビニで手続きをしないから、機械の操作、とくに最初のメニュー画面

…は、何を選んでいいのか迷いました。
クロネコさんの配送日時の指定もちょっと戸惑ったかな。
でも、ここは1回分かってしまえば次からは大丈夫だと思います。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
>>エアークローゼット 公式HPを見てみる
オフィスファッションブログランキングもご覧くださいね♪
↓ ↓