
洋服レンタルのサービスって沢山あるのねぇ
色々見てたらどれを選んでいいのか
分からなくなっちゃった…

お任せください!
一足お先に洋服レンタルをはじめたワタクシめが
コンシェルジュになりましょう
…ということで、今回のブログは数ある洋服(ファッション)レンタルサービスの中から、30代、40代の女性がお仕事コーデで使えるサービスを選んでみました。

ニーズに応じておすすめできるサービスを整理していますので、ぜひ、最後までご覧くださいね(^o^)/
洋服(ファッション)レンタルに向いている人、向いていない人
色んな人の口コミを見ていると

服にお金かけたくないし…

知らない誰かが着てた服を着るのはイヤかも…
というコメントが少なくありません。
そう思われる方は、無理にレンタルしなくても、セールを活用して自分なりおしゃれを工夫する方が楽しめると思います(^-^)
中古品はイヤ…という点では、新品の服を借り放題できる「メチャカリ」というサービスがあります。
10代~50代の人向けのサービスとうたっているものの、サイトの 取り扱いブランド を見てみると10代、20代の方に似合うブランドが多い印象でした。
お仕事コーデという点ではちょっと路線が違いそうです。
(メチャカリはレンタルしている洋服がもらえるサービスなので10代、20代の方はチェックしてみる価値はあると思います。)
レンタルに向いている人
洋服レンタルに向いている人は

オフィスコーデをおしゃれにしたいけど、どうすればいいかなぁ。
お店もよく分からないし、買って失敗するのヤダし、そもそもこれ以上服を増やせないし…

え? プロのスタイリストさんが服を選んでくれるの?!
どんな服がくるか興味あるー

朝なんか全然時間ないよ…
洋服のことなんて考えているヒマなんてないけど、会社に変なかっこもしていけないし、あー、もう、面倒くさーーーい

今度の飲み会、またメンバーかぶるなぁ…
「この前と同じ服だね」って言われちゃうかも。
おしゃれな人って思われてるから、そこは避けたい…
…というお悩みがあったり、興味がある方。
試してみる価値はあると思います(^o^)
洋服(ファッション)レンタルは、無理にしなくてはいけないものではないので、

お仕事行くのに、ちょっと気分上がった~♪
と思えたら、レンタルを利用して正解!といえるでしょう。
日常がちょっと楽しくなるといいですね(^o^)/
タイプ別におすすめしてみました
働く40代女性にオススメできるサービスを4点に絞ってみました。

※上記表の月額利用料は税抜き価格を記載しています。

選んだポイントは、
① 40代をカバーしてくれていること
② 取り扱うブランドがキャリア系をカバーしてくれていること
の2点です。
これらをニーズ別にどのサービスが向いているか整理してみました。
スタイリストさんのコーディネートが気になる方には…

プロがモデルでもなければタレントでもない自分のためにコーデしてくれるなんて!
私が洋服(ファッション)レンタルを始めたきっかけもプロのスタイリストさんにコーデしてもらいたいからでした。
プロのコーデが気になる方、今の洋服をワンランクアップしたい方は、
をおすすめします。
EDIST. CLOSETもプロが監修したコーデの中から好みのものを選ぶので、「自分で選びたいわ」という方にはいいサービスだと思います。
仕事や育児などで自分の時間をもてない人には…

なんか、もう、やることがいっぱいありすぎて
洋服を選んでる時間なんかないよー
そんな方たちには、スタイリストさんに完全にお任せできる
がオススメです。
通常は返却時に次の服をリクエストするのですが、リクエストをうっかり忘れてしまってもちゃんと服は届きます…
届いた箱の中の服を組み合わせて着るか、手持ちのものと合わせて着るかで済むので、「今日、何着ようかな…」って迷う時間を圧倒的に省略することができますよ。
ある程度は自分で選びたい人には…

せっかくレンタルしても好みのコーデが届かなかったらヤダな…
自分の好きな服を借りたいんだけど。
もともとオシャレな人には、洋服の好みやこだわりがあるかと思います。
そんな方には自分でレンタルする服を選べる
が良いです。
EDIST.CLOSETの方がオフィスカジュアル、Bristaの方がかっちりしていると考えれば良さそうです。
エアクロも3着のうち1着は自分で選ぶことができるので、「全部選ぶのは面倒くさい」という方には都合がいいかもしれません。
オフィシャルなお付き合いが多めな人には…
社外の方とのお付き合いや人前に出ることが多い方は、
がおすすめです。
Bristaは10,000円~250,000円のブランド服(ワンピース、ジャケット、パーティードレス)を扱っています。順次、新しい服が入荷されていますが、有名ブランドについては激戦区で常にレンタル中になっていることも。1か月間借りられるので、予定が分かれば早めに借りておくと良いです。
Rcawaiiもブランド服を取り扱っています。
以前、「スーツを借りたい」とはリクエストしなかったのですが、お伝えしていたイベントをみてスーツを送ってくれたことがありますよ。
オフィシャルな場が多い方は、ジャケットやワンピースに特化してそろえている Bristaの方が良いでしょう。
「あ、この人、また同じ服だ」と思われたくない人には…

飲み会やセミナーは楽しいけど、毎回、同じ服で行くのはなんか恥ずかしいな。
SNSの更新もしたいけど、今日の服、この前と同じだ…
学生時代の友達だったり、同期だったり、チームメンバーだったり、趣味仲間だったり、人付き合いの多い方の服選びは大変。
頻度もさることながら、やっぱりオシャレなところを見せたいし、「いいね」って言ってほしい。
そういう方には、
をおすすめします。
Rcawaiiは1度に6着届く月額19,980円(税抜)のプラン、エアクロには3着×2箱借りられるダブルボックスオプション(レギュラープランと合算して月額18,600円(税抜))があります。
月額利用料は値が張るけど、服の交換頻度を上げていくほど1回あたりのコスパは良くなりますよ。
ちなみに エアクロは一度返却したら同じ服はリクエストしても借りられないので要注意。
より多くの服を試せるのは Rcawaiiの方かと思いました。
まとめ

自分に合ったサービスを選ぶポイントは
① 完全にお任せするか、自分で選びたいか
② 借りたい服はカジュアル系か、きっちりめか
③ 沢山借りたいか、必要な時だけでいいか
日常のオフィスコーデは○○のサービス、社外の人と会うときの服は○○のサービスを使う…と使い分けていくのも、自分が切れる洋服の選択肢が広がっていいと思います。
コスパはいいといえども、洋服(ファッション)レンタルの利用料は決して安くはないので、ポイントを押さえて納得のサービスを選んでくださいね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
>> エアークローゼット 公式HP
>> Rcawaii 公式HP
>> Brista 公式HP
オフィスファッションブログランキングもご覧くださいね♪
↓ ↓