
ファッションレンタルって、「洋服を借りる」ってことでしょ?
口コミ見ると、いいことも悪いことも書いてあって、実際どうなんだろ?って迷っちゃう。

ですよね。
私も使い始める前にどんなサービスか調べまくりました(笑)
利用料もそれなりにするし、始めるとしても納得してからじゃないとイヤだなって。
…ということで、今回は洋服レンタルサービスの中でも会員数が20万を突破したエアークローゼット(以下、エアクロ)について解説していきます!
エアクロってどんなサービスなの?
エアクロは旬なコーデを買わずにレンタルできるサービスです。
しかも、スタイリストさんが自分専用にコーディネートしてくれるところが特徴。
ただ借りられるだけでなく、普段、自分が選ぶのと違うコーデを新発見できるところが人気の理由になっています(^-^ ♪
3つの基本プラン

レンタルするには、月額会員になるところから!
基本プランは、
ライトプラン6,800円(税込7,480円※)、
レギュラープラン9,800円(10,780円※)、
プラスサイズプラン12,800円(14,080円※)
に分かれているよ。
※消費税は、法改正後の10%で計算しています。
ライトプラン

ライトプランは「残り交換回数※」制になっていて、月に1回付与される交換回数1回あたり1箱(3着)の服が届く仕組みなっています。
ですので、交換回数を毎月使用すれば月1回レンタルするペースになるし、交換回数がたまっていれば同じ月でも残りの交換回数分借りられます。
手元にレンタルアイテムがない場合、リクエストしていなくても自動的に交換回数が1回分行使されて洋服が1箱(3着)届きます。
また、交換回数が複数ある時に、リクエスト(交換回数を行使)しても前にレンタルした分の洋服の返却が確認できない場合は、次のアイテムが配送されません。
スタイリストさんがコーデしてくれるところ、クリーニングせずに返却できるところ、過去の着たアイテムを購入できるところは共通のサービスになっています。

交換回数が残っている時にレギュラープランに変更した場合や解約した場合、交換回数がクリアされてしまうので要注意!
使いきってから手続きしよう!
※2020年4月22日から「チケット」制から「残り交換回数」制に表記が変わりました。
レギュラープラン

レギュラープランは、エアクロ会員さんの75%が利用しているプランで、ライトプランのようなチケット制ではなく、月に何回も洋服を借りられるプランです。
届く洋服は1箱に3着は変わりません。
借り放題と言っても、すでに借りている服を返してから次の服が届く仕組みになっているので、月に3~5回のやりとりを目安にすればいいでしょう。
プラスサイズプラン

プラスサイズプランは2020年1月にリリースされたプランです。
L~3Lサイズをカバーしてくれるので、バストが大きい人や産後や年齢に応じた体型の変化により、ファッションが楽しめない方のニーズを満たすもの。
プラスサイズプランは1か月に5着(1コーデ2着+3着)届くサービスになっています。

これもライトプランと同じく交換回数制のサービスです
>>エアークローゼット 公式HPを見てみる
3つのオプション+1

オプションは3つあるよ。
会員になっているプランによって使えないものもあるので気をつけて!
ワンセレクト

ワンセレクトは、すべての月額会員の人たちが使えるサービスです。
1回に届く3着のうち、1着について自分で着てみたい服を選べるもので、次に届くコーディネートに反映されます。
トップスでもボトムスでもOKですが、ワンピースは対象外になります。
7日間のワンセレクトタイム中に洋服を選べなかった場合は、自動的に「スタイリストさんにお任せする」に変更されます。
アクセサリーオプション

アクセサリーオプションは、レンタルされた服と合うアクセサリーが届くオプションです。
金属アレルギーに対応していないので、気になる人は自分の持っているアクセサリーと合わせておいた方が無難でしょう。
ライトプランでもレギュラープランでも利用できますが、支払いをクレジット決済にしていることが必要になります。
また、コーディネートに合わせたアクセサリーとなるので、利用料は月額1,000円ではなく、1回あたり1,000円というのも要注意ポイント。
例えば、レギュラープランで月に5回レンタルしてもらったら、5,000円かかることになります。
ダブルボックス

ダブルボックスは、クレジット決済をしているレギュラープランを利用している人が使えるオプションです。
「ダブルボックス」の名前のとおり、2箱(3着×2箱)が届くもの。
1箱返却しても次の洋服が届くまでは残りの1箱の洋服を使えるので、便利なサービスです。
返却するときの要注意ポイントは、届いた箱のセットのとおりに返さないといけないところ。
「これ気に入っているから~」と箱の中身を変えてしまうとか、服の数が違うとか、返送用の着払い伝票の番号が違う…なんてことになると、システムエラーとなってしまい、次の洋服が届くのに時間がかかってしまいます。

スタイリストさんの指名料

オプションではないのですが、気に入ったスタイリストさんがいた場合、500円かかりますが、スタイリストさんを指名することができます。
スタイリストさんは150人(2019年1月時点)ほど在籍。
人気のスタイリストさんだと指名で埋まってしまうので、その場合は別のスタイリストさんにお願いすることになります。
私は色んな人のコーディネートを見てみたいので、当面はスタイリストさんを指定しないつもりです(^-^)
気になる汚れ・ほつれ・紛失時の弁償

ヤバい!
借りてる服を汚しちゃたよ~
…なんて時には、当然ながら修繕費用や弁償金が発生してしまいます。
修繕費用は、縫い目が割ける・ほどけるレベルなら500円(レギュラープランだと250円)程度、ファスナーの破損や化粧品や食べ物によるシミは1,200円(レギュラープランだと600円)です。
※修繕費用や弁償金の詳細は コチラ をご覧ください。
通常の汚れや微細な傷なら費用は発生しないので、気になる場合は返送前に お客様サポート に相談するといいですよ。

私もよく相談します。
返す時に後ろめたさがなくなるよ!
>>エアークローゼット 公式HPを見てみる
徹底検証!口コミ評判

エアクロ、いいような気がするけど、ネットで検索すると、
ダサいとかクサいとか書かれているのが気になる…
本当に始めて大丈夫なのかな…

そこは私も気になったところです。
一方で気に入っている人もいるし、再開している人もいるし…
色んな人の声を集めてみましたヨ
気に入っている人の口コミ評判

- 普段自分が選ばない服が届いて楽しい♪
- 気に入らなくても交換できる
- 洋服代を抑えられて、しかも色んな服が着れる!
- 手持ちの服や小物と合わせられる服が届く
- アラフォーになるとあまり安い服は着ていけないから
そこそこの価格の服が届いて着心地がいい。
気に入っている人は、洋服代を抑えながらいつもと違った服を着れるところが気に入っているポイントになっているようです。

年間の被服代が30万円かかると言われているので、
年間のレギュラープラン利用料(税込129,360円)を
考えると約20万円の節約!
20万円あればハワイに行けちゃうレベルじゃない。
やめた人の口コミ評判

- 届いた服がダサい、臭いが気になる
- クロネコの配送料値上げに伴って、エアクロのボックス返送代が300円かかるようになった
- 返送や感想を書く手間が面倒
- 次の服が届くのに時間がかかる(ライトプラン利用者)
- ユニクロやしまむらで買った方が安い
「スタイリストさんが自分に合った服をコーディネートしてくれる」とうたっているので、自分に合った服が届く期待値が高くなるので、届いた服の中では「え?こんな服?」とガッカリしてしまうのでしょうね。
また、早くから利用していた人は、服の返送が無料でできていたのに、300円かかるようになったのはかなりの痛手に感じるようです。

とはいえ、返送するときに運賃に1,023円と書かれているのを見てしまうと、300円くらいは負担してあげてもいいんじゃないかな…なんて思ってしまいます。

コーディネートについては、申し込みの時に詳しく聞くように改善されたみたいですね。
申し込んだ時に手持ちの服の色や着てみたいスタイルなど選択する画面がありました。
再開した人の口コミ評判

- 結局、同じような服を買ってしまう
- やっぱりレンタルはラク
- やめた後に届く私に合うコーデのメールが「着てみたい」と思う服だったから
結局同じ服を買ってしまう…というのは分かる気がしました。
ならば、気に入った服を購入してしまった方が確実なのかもしれないですね。


コーディネートについては、スタイリング提供システムで特許をとっているみたい。
会員数が25万人に達しているようだし、スタイリストさんだけではこなしきれないですよね。AIをフル活用しているんだろうなぁ。
>>エアークローゼット 公式HPを見てみる
まとめ
エアクロを活用するコツ
エアクロのサービスも進化しているようですが、口コミを見ていて思ったのは自分の情報をしっかり書くこと。(顔写真や全身写真の登録含む。)
たとえば職場が20代が中心なのか、30代、40代が中心なのかでも雰囲気が変わります。
業種もメーカー系と商社系でも雰囲気が変わります。

最初は面倒くさいけど、自分の好みだけでなく、服を着ていく環境(仕事、
PTAなど)まで登録画面に書き込んでおくと、スタイリストさんも
コーディネートを考えやすくなると思います。
エアクロに向いている人
エアクロは人に選んでもらった服を借りるサービスなので、
- (クリーニングされてるけど)中古品を着るのに抵抗がない人
- 普段、自分が着ないような服に挑戦したい人
- 基本情報や届いた服の感想を書くことに抵抗感がない人
は、楽しく、満足度高く利用できると思います。
エアクロに向かない人
エアクロの取り扱っている服は20代後半から40代向けのコンサバ系のオフィスカジュアルで、8,000~13,000円の価格帯が中心になる洋服を扱っています。
- 中古品を着るのに抵抗感がある人
- 被服代をあまりかけたくない人(プチプラでいいと思っている人)
- コンサバ系のオフィスカジュアルを好まない人
- 自分で洋服を選びたい人
は、満足度は下がると思います。
ファッションレンタルをしたいなら、EDIST. CLOSETなど、自分で選べるタイプのサービスを選ぶ方が満足度が上がるでしょう。

自分なりにおしゃれが楽しめればオッケーです!
私は職場(30代、40代女性が多い)で洋服レンタルをしていることを公言していますが、レンタルの服を着ていった時は、

それ、レンタルの服でしょ。
やっぱり、いつもの服と雰囲気が違っていい!
と、褒めてもらったりします。

ほめられると、内心、ドヤっていう気持ちになっちゃう♪
今のところ、不都合を感じるのは返却するタイミングぐらいで、洋服をコーデしてもらうサービス自体は満足。
お仕事コーデがうまくいった時は会社に行くのも楽しいので、お仕事コーデにマンネリ感があったり、オフィスライフを楽しくしたい方にはオススメのサービスです♪
最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました!
>>エアークローゼット 公式HPを見てみる
オフィスファッションブログランキングもご覧くださいね♪
↓ ↓